2024年6月28日金曜日

6月28日 ビオトープが仮竣工しました

 「創立150周年記念事業」の一環として工事が進められてきた「南材コミュニティ・ビオトープ」が仮竣工いたしました。ポンプも稼働し、水も流れ始め、せせらぎの音も聞こえます。とても涼しげです。





今後は植栽作業や若干の補修作業、市による点検を経て「完全竣工」となります。子どもたちへの正式なお披露目は夏休み明け以降になります。地域の皆様には、7月26日に行われる「南材夏祭り」の中でお披露目セレモニーと見学会を実施する予定です。もうしばらくお待ちください。

▽これまでの工事の過程などをまとめた「ビオトープ」コンテンツを学校web内に設置しました。トップページの「150周年」コンテンツ内のリンクバナーからアクセスできます。ぜひご覧ください。


ビオトープの仮竣工に伴い、本日業間休みより、「児童公園」が再び子どもたちに開放されました。1年生は危険防止のため、「遊具の使い方」を学年で確認した後に使用可となります。




▽昨日の「ベガルタ仙台サッカー教室」のニュースがNHKのwebサイトで見られます。見逃した方はぜひ こちら(←クリック) からご覧ください。


また、ベガルタ仙台の公式X(旧Twitter)でも昨日の様子が紹介されています。X(旧Twitter)が使える方は こちら(←クリック) からご覧ください。

2024年6月27日木曜日

6月27日 「ベガルタ仙台サッカー教室」開催

 今日は朝から快晴となり、昨日よりも強い日差しが降り注ぎました。今日も予定がびっしりの一日です。



▽木曜日の朝は「うたごえタイム」。昨日の音楽集会を生かし、6月の歌「君をのせて」を歌いました。


昨日の「音楽集会」での歌声です。ぜひお聞きください。



▽プールに入れる条件も整い、子どもたちが待ちに待った「プールでの学習」が可能となりました。今日はさっそく3年生、1年生、5年生の「プール開き」が行われました。初めて入った1年生も「気持ちよかったぁ~」と満足した様子でした。



▽今日は南材地区で活動されている民生委員・児童委員の方々をお招きし、小学校との「連絡協議会」を行いました。委員の皆さんと地域での子どもたちの様子を共有しながら、子どもたちの命や安全を守るための情報を共有する取組です。民生委員・児童委員の皆様には、子どもたちの命を守るため、地域内のご家庭で子どもたちへの虐待などを察知した場合は、躊躇わずに児童相談所に「通告」していただくよう、改めてお願いしました。


▽今日は、前回紹介したのとは別の6年生のクラスが、「炒め物」を作る調理実習にチャレンジしました。包丁の使い方はまだまだおぼつきませんが、南の星サポーターさんの手を借りながら、調理を進めました。今日もおいしくできました。






5年生・図工「夕焼けグラデーション」の授業。グラデーションの技法を使って描いた夕焼けに、思い思いの切り絵をシルエットとして貼り付け、作品を仕上げます。「どんな作品にするか」を考える時にも、Chromebookが大活躍です。







▽昨日、1年生が七夕飾りづくりで使う「竹」を、八軒中学校支援地域本部スーパーバイザーの立花裕美さんに搬入していただきました。手伝ってくれたのは、八軒中・3年生の男子生徒の皆さん。とても頼もしいお手伝いでした。ありがとうございました。これからも頼りにしています!





▽今日はその立花裕美さんを教職員対象の「現職研修」の講師としてお招きし、講話をしていただきました。テーマは「命について」。過去に中学1年生だったお子さんを熱中症が原因で亡くされたご経験を持つ立花さんから、当事者としての思いをお聞きしました。立花さんのお話を聞き、子どもたちの命の重さについて、そして、子どもたちの命を守り抜く使命について、気持ちを新たにする機会となりました。






▽今日のビオトープ。明日が「完成予定日」となっていたビオトープ。外側の工事はほぼ予定通り終了し、「児童公園」に置いてあった資材の撤去も始まりました。明日の業間休みからは児童公園を子どもたちに開放する予定です。




▽本日、ベガルタ仙台・トップチームより遠藤康選手(中野栄小卒業)・工藤蒼井選手(幸町南小卒業)が来校し、「ベガルタ仙台サッカー教室」が開催されました。4年生の子どもたちが、選手と触れ合いながら、思い切り体を動かしました。










本日、NHK「てれまさむね」に南材小が登場します

 本日6校時、ベガルタ仙台・トップチームの選手2名が来校し、4年生を対象に「ベガルタサッカー教室」が行われます。その様子が本日18:10から放送のNHK「てれまさむね」の中で紹介されるとのことです。ぜひご覧ください。なお、事故や災害の発生等があった場合は、放送内容の変更もありますので、その点は御了承ください。

2024年6月26日水曜日

6月26日 6月の音楽朝会

 プール満水。あとは「条件」が整うのを待つだけでしたが、今日は「気温」「水温」ともに基準を満たさなかったため、入水することはできませんでした。残念です。次の機会を待ちましょう。



1年生は学年集会を開いて「プールのやくそく」を確かめていました。プールの中でのことだけでなく、着替えの時など、準備するときに気をつけることも確かめました。初めての小学校のプール。子どもたちはドキドキしていることでしょう。でも、だいじょうぶ!きっと楽しいですよ。




▽今朝は「6月の音楽朝会」。今月の歌「君をのせて」を全校二部合唱で歌いました。きれいなハーモニーが体育館いっぱいに響きました。「音楽の南材」の真骨頂です。







3年生・毛筆書写「おれ『日』」の授業。3年生になり、「習字」の授業が始まって約3か月。「めあて」を意識して筆を動かせるようになってきました。





2年生・国語「こんなことをしているよ」の授業。組み立てを考えながら作文を書く授業です。


子どもたちが作文の組み立てを考えるために使っている「クラゲの形」をしている図は、「クラゲチャート」と呼ばれる「思考ツール」です。南材小では、各学年の様々な授業でいろいろなタイプの「思考ツール」が使われています。



▽本日、地域の会議で八軒中学校を訪問した際、中学校の廊下でこのような掲示物を見つけました。


この星をあしらった掲示物は、「中総体」に参加する「先輩」に向けて、南材・古城・若林の3校の6年生ひとりひとりが贈った「励ましのメッセージ」です。小中間のこうした交流がますます盛んになるといいですね。


▽学校webページ内の「教育相談」コンテンツの中に登校に不安を感じる児童生徒への支援の充実に向けてという市教委・学校連名のお知らせと、「南材木町小学校における登校に不安や悩みがある児童・保護者への支援についてという本校の取組についてのお知らせを掲載しました。ぜひご覧ください。