2025年10月10日金曜日

10月10日 第1学期終業式

  今日は第1学期の終業式でした。301名のこどもたちは自分の目標に向かってよく頑張りました。仲間と決めたルールを守ろうとする態度も身に付きました。南材小のこどもたちの頑張りと成長を、地域の皆様、ご家庭の皆様、学校関係者の皆様、そして教職員、すべての「大人」で認めてあげたいと思います。こどもたちはたくさんの「大人」から認められ、ほめれられグングン力を高めていきます。

「さわやかな挨拶ができるこどもが増えました」「2学期も6年生を『お手本』として良い学校を作っていこう!」とお話しする校長先生。

校長先生の話を集中して聞くこどもたち。
「話の聞き方」も1学期大きく成長したことの一つです。

終業式後、仙台市小学校体育大会陸上記録会で
好成績を上げた児童(6年生)に賞状が授与さました。

自分の「出番」を待つ代表のこどもたち。
本日はテレビ局の取材もありました。

2025年10月9日木曜日

10月9日 「小1サポーター」さんに感謝する会

  今日は「小1サポーター」さんに感謝する会が体育館で行われました。1年生のこどもたちがこれまでお世話になった皆さんへ「感謝の心」をお伝えしました。南材小は「地域の学校」です。「小1サポーター」も地域の皆様です。大変お忙しい中、入学式の次の日からずっと、1年生の支援をしていただきました。こどもたちの成長はサポーターの皆さんの協力なしには語れません。心から感謝申し上げます。

会の進行も1年生のこどもたちで行いました。

感謝の言葉を述べる代表児童。

サポーターさんお一人お一人からスピーチをいただきました。

サポーターの皆さんへ、こどもたちが手作りのメッセージ作品を贈りました。

こどもたちの立ち姿から、半年間の成長を感じます。
サポーターの皆さんのお声掛けのお陰でこんなに立派になりました!

2025年10月7日火曜日

10月7日 2年生校外学習(仙台うみの杜水族館)

  今日は2年生が仙台うみの杜水族館で校外学習を行いました。子供たちは歓声を上げながら楽しそうに活動していました。学校では学べないことを体験を通してたくさん学習することができました。

いよいよ水族館の中に入ります。みんなワクワクです。

イルカショーをみんなで見ました。
かしこいイルカに拍手を送っていました。

まるで人の言葉が分かるようなアシカの動きにびっくり!

大水槽で魚の群れを眺める子供たち。

グループごとに自主見学をしました。
みんな、ルールを守って見学することができました。

水族館にはリスもいました。

水族館にはミミズクもいました。

水族館からバスで移動して農業園芸センターも見学しました。
整備された花壇に咲く、きれいな花を見ながらお弁当を食べました。

2025年10月6日月曜日

10月6日 将来の夢について考える(楽天未来塾)

  今日は、プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスの元選手 森山周さんをゲストティーチャーとしてお招きして、5、6年生を対象に「楽天未来塾」が行われました。

森山さんのお話を真剣に聞く子供たち。

森山さんのアドバイスを受けながら、
トスバッティングにも挑戦しました。

森山さんはユーモアを交えながら、
夢を持つことの大切さについてお話してくださいました。

代表の児童がお礼の言葉を述べました。
森山さんから記念のサイン色紙をいただきました。

2025年9月26日金曜日

9月26日 さすが6年生! 陸上記録会で大活躍!

 今日は宮城野原仙台市陸上競技場で、仙台市小学校体育大会陸上記録会が行われました。6年生が学校代表して参加し、これまでの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい活躍を見せてくれました。さすが、「学校のリーダー」6年生です。


ユニフォームを着てフィールドで記念撮影をしました。
みんなかっこいいですね!

統率の取れた南材小の応援は、他校からの注目の的でした。
強い日差しに負けずによく頑張りました!

みんなをまとめる応援リーダー。
練習の成果を生かして、すばらしい活躍を見せていました!

本番前のウオーミングアップは種目ごとに行いました。
仲間と励まし合いながら、緊張を和らげていました。

みんな無事に学校へもどってきました。
一人一人が充実した表情をしていました。
6年生の先生方からほめられて、うれしそうな子供たち。

2025年9月19日金曜日

9月19日 授業づくり訪問①

 今日は「授業づくり訪問①」が実施されました。「授業づくり訪問」とは、教育委員会の指導の下、教職員一人一人ががより「良い授業」「分かる授業」を創造を目指し、教職員同士で「理想の授業」について考えを深め合ったり、互いに「授業力」を研き合ったりする大切な職員研修です。今日は2学年が授業を公開し、仙台市教育センターから講師をお招きして行われました。 「授業づくり訪問⓶」は11月に実施されます。

本日の授業を振り返りながら真剣に話し合う教職員。

仙台市教育センターの先生から貴重なアドバイスをいただきました。

教職員同士で話し合い、考えを深め合っています。

ビオトープではムラサキシキブが実を付けていました。

2025年9月16日火曜日

9月16日 頑張れ!デフリンピック日本代表 佐藤杏奈さん! 

  今日は、今年の11月15日に開幕する東京デフリンピックボウリング競技日本代表の佐藤杏奈さんが来校されました。杏奈さんは南材木町小の卒業生です。こどもたちは「先輩」を激励するために「佐藤杏奈さんを応援する会」と題して、杏奈さんの壮行会を行いました。応援する会の後、杏奈さんからデフリンピックについてたくさんのことを教えていただきました。

 みんなで東京デフリンピックでに日本代表として出場する佐藤杏奈さんを応援しましょう!頑張れ!私たちの先輩、佐藤杏奈さん!!

ステージに登壇した佐藤杏奈さん。
日本代表のユニフォームを披露してくださいました。
ステージの横看板はこどもたちが心を込めて作製しました。

ことばの教室担当の先生から佐藤杏奈さんの紹介がありました。

こどもたちから手作りの「花束」を贈りました。

5年生がエールを披露した後、杏奈さんを全校児童が
花のアーチでお見送りしました。

デフリンピックボウリング競技について説明する杏奈さん。
こどもたちは真剣に聞いていました。

杏奈さんの日本代表ユニフォーム。
かっこいいですね!



杏奈さんへの「質問コーナー」も行われました。

複数のテレビ局や市内大学の皆さんから取材を受けました。
代表の児童がインタビューに答えています。















2025年9月12日金曜日

9月12日 「挨拶運動」さわやかな挨拶をする子が増えてきました!

   今朝は計画委員会が企画した「あいさつ運動」が行われました。こどもたちのさわやかな挨拶の声が響いていました。高学年児童の礼儀正しい挨拶を、下学年児童がお手本にしています。挨拶の輪が広がっています。

昇降口前で挨拶運動を行うこどもたち。

北門付近で、登校してくる児童や、地域の皆さんに
挨拶をするこどもたち。

南門付近で挨拶をする子供たち。

今日の放課後は先生方が「授業づくり」についての
話合いを熱心に行っていました。

ススキ(秋の七草)が穂を出しました。(体育館北側)


2025年9月9日火曜日

9月9日 9月の業間ビオトープ

 今日は9月の「業間ビオトープ」が行われました。ビオトープに関心のあるこどもたちは、自然や動植物に詳しい地域の方からの説明を聞きながら、楽しく活動することができました。「人との関わり」「体験活動」を大切にしながら、これからもビオトープを活用した学習を発展させてまいります。

思い思いにビオトープで活動するこどもたち。

ビオトープ委員会の皆さんが、いろいろな植物に
ネームプレートを取り付けてくださいました。

クワガタムシの観察ケースがビオトープに設置されました。
こどもたちは大喜びで観察していました。
 
地域の方が「ビオトープビンゴ」を作ってくださいました。

「ビオトープビンゴ」に挑戦しながら観察をするこどもたち。


2025年9月4日木曜日

9月4日 5年生校外学習「どんぐり学校」

 今日は5年生が荒浜海岸公園で「ニッセイ緑の財団『ドングリ学校』事業」の活動を行いました。本校の5年生は、近年毎年、この活動に取り組んでいます。今年は雨の中の活動となりましたが、5年生の子供たちは仲間と励まし合いながら、主体的に活動に取り組むことができました。指導をいただいた森林インストラクターの皆様から「強い雨をものともせずに、活動する姿はすばらしいです。さすが南材木町小の5年生ですね!」とお褒めの言葉を頂戴しました。


東日本大震災の津波で被害に遭った松林(防砂林)を再生させる活動に取り組みました。

新しく植えた松の幼木の周りを除草したり、追肥したりする活動を行いました。

貞山堀で魚釣りにも挑戦しました。

荒浜海岸公園で記念撮影。みんな頑張りました!