2025年4月10日木曜日

4月10日 サクラ満開!春の景色に包まれています。

 学校の桜(ソメイヨシノ)が満開になりました。子供たちの新学期を祝福してくれているようです。

美しく咲き誇る「南材の桜」です。(校舎南側ベランダから)

ソメイヨシノは下向きに花が咲くので、見上げると実に華やかです。

子供たちが満開の桜の下で遊んでいます。(休み時間)

ビオトープでは「花いかだ」が見られました。花いかだの下に小さなオタマジャクシがたくさん泳いでいました。

校舎内の掲示物も「満開」です。南材小の掲示物はとて美しいです。

正面玄関から外に出ると、桜が目に飛び込んできます。(正面玄関前)

今朝も、多くの地域の皆様や保護者の皆様が児童の登校を見守ってくれました。皆様のご協力で子供たちの安全が守られています。
学校の周りにはモクレンの花もたくさん咲いています。今日も南材小は子供たちの笑顔と歌声と春の景色に包まれています。

4月9日 学年びらき・学級びらき

 新年度になって2日目。各教室では「学年びらき」や「学級びらき」が行われました。

校庭の桜は満開に近づいています。

6学年の「学年びらき」では、6学年を担当する先生方からのお話がありました。子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。さすが学校の「顔」であり「光」であり「手本」として活躍する6年生です。

先生方の話を聞きながら「最高の学年」にしよう!と決意を新たにしている6年生。

朝の登校時間にはたくさんの地域の皆様、保護者の皆様、交通指導隊の皆様が子供たちの安全を見守ってくださっています。(学校南側信号機付近)

学校北門ではたくさんの地域の皆様が登校する児童に、優しく声を掛けてくだいました。ピカピカの1年生も安心して登校することができました。

2025年4月8日火曜日

4月8日 披露式・始業式・入学式

 今日から令和7年度の学校生活が始まりました。2~6年生は披露式・始業式に臨みました。午後には令和7年度 第153回 入学式がたくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様をお迎えして行われました。46名のピカピカの1年生が入学しました。

新しく南材木町小に着任した教職員の披露式がありました。

披露式での歓迎の言葉。児童の代表が大変立派に発表することができました。


入学式での校長先生のお話。「小学校では先生方のお話をよく聞いて、優しい心を大切にして生活しましょう」というお話でした。新入生は返事をしながら真剣に聞いていました。 


「南の星合唱団」の子供たちが、美しい歌声で校歌と「南材行進曲」を新入生と保護者、ご来賓の皆様に披露しました。きれいなハーモニーとたくさんの拍手が交差し、会場は温かい雰囲気に包まれました。100年以上続く「音楽の南材小」の伝統を感じるすてきな入学式となりました。

各教室の窓からきれいな桜(ソメイヨシノ)が望めます。春爛漫です。

2025年4月7日月曜日

4月7日 明日は入学式・始業式


 南材小自慢の桜(ソメイヨシノ)が咲きました。

 明日は入学式・始業式が行われます。校庭の桜の花がピカピカの1年生の入学と2~6年生の進級を祝福してくれています。


 ビオトープのメダカたちも新年度のスタートを喜んでいるかのように元気に泳いでいました。


 入学式の看板も「出番」を待っています。南材小の教職員は春休み中も新年度の準備に一生懸命です!




2025年3月31日月曜日

3月31日 3年間ありがとうございました~輝け✨!南の星⭐!

校庭の桜の花が4輪咲きました。入学式は満開の桜の中で…となるでしょうか。ランドセルを何度も何度も背負いながら、入学式を楽しみにしている新1年生の笑顔も浮かんできます。

今日は3月31日。令和6年度の最終日です。明日から始まる新年度を前に、つかの間の休息をとるために多くの職員は休みを取っています。今は静かなこの職員室も、明日からは新たなメンバーで再び活気づくことでしょう。そして、今年は春休み中に担任が発表されます。始業式でのドキドキ感はなくなりますが、子供たちにも保護者の皆様にも、より安心感を持って新年度を迎えていただくための取組です。ぜひ御理解をお願いいたします。新担任に相談したいことなどがあれば「先生たちも忙しいから」などと遠慮されず、学校までご連絡ください。

先日、伏見 滋新校長との校長としての事務引継ぎを済ませました。南材小の「よさ」をたくさんお伝えしました。

様々な引継ぎをしていると、そこに突然現れたのは、天野元(あまのげん)仙台市教育長。天野教育長は、私の高校の同級生でもあり、退職する私に、わざわざ「おつかれさま」を言いに来てくれたのでした。せっかく教育長が来てくれたので、その前で、私と伏見新校長で「バトンタッチ・セレモニー」もさせていただきました。人の縁というものはありがたいものです。この温かな教育長の下で、仙台市の教育は今後より良くなっていくことを私は確信しています。

さて、この学校ブログ「南の星ニュース」も、私が着任以来3年間、学校がある日はほぼ毎日校長室から更新することができました。楽しんでいただけたとしたらうれしいです。時々保護者の方からいただく「ブログ楽しみにしています」「毎日見てます」という言葉も更新の大きな励みとなりました。私の前任校の保護者の方もこのブログを見てくださっていることを知りました。「楽しみにしてくれている人がいる」ということは、大きな力になるものです。

当初は、コロナ禍で見えにくくなってしまった学校の様子をお伝えし、厳しい状況の中でも明るく元気に頑張る子供たちの姿を伝えることで、保護者や地域の皆様により安心していただくことが大きな目的でした。そして、コロナ禍が収まってからも、日々の様子をお伝えし続けることで、子供たちが日々成長していく姿や教職員が子どもたちに寄り添いながら献身的に奮闘する姿、そして、地域からの絶大な協力がこの学校を支えていることを伝えたくて続けてきたブログです。

一方、個人情報の取り扱いが年々厳しくなる中、一部の保護者の方からは「こうした取組(ブログ)はやめてほしい」という厳しいご意見もいただきました。心配されるお気持ちに配慮し、顔と名前が一致しないように「名札」などは読めないように加工するなど、個人情報には配慮したつもりですが、配慮不足の点があったとしたら改めてお詫びいたします。御心配をおかけし、申し訳ありませんでした。

様々なご意見やご感想ををいただきながら毎日続けてきた、校長室発信のブログの記事も、以前の形式も含めれば700以上になりました。この700を超える記事は、「音楽の南材」が苦しんだコロナ禍をやっと抜け出し、GIGAスクールへの歩みを着実に進め、「創立150周年」という記念すべきイベントを経ながら、コミュニティ・ビオトープという豊かな環境を整えた南材小が、新たな歴史をスタートさせた転換期の記録となりました。その大きな節目の3年間に携われて大変光栄でした。

明日からまた南材小の「新たな歴史」がスタートします。これからも素直でかわいい子供たちに、そして、日々献身的に子どもに寄り添う南材小の教職員に、御理解・御協力・御支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

私にとってはとても幸せな3年間でした。かわいい子供たちと出会えて、すばらしい教職員の皆さんとと仕事ができて、多くの温かな保護者・地域の皆さんと知り合い繋がることができました。37年間の教員生活の最後がこの学校で本当によかったと心から思っています。これからもこの学校を応援し続けます。


輝け✨!「南の星」の子供たち

輝け!「南の星」の教職員!

輝け!南材木町小学校⭐!

3年間大変お世話になりました。

さようなら。お元気で。

第50代 校長 佐々木康之

2025年3月28日金曜日

3月24日 「人生別離に足る」~令和6年度離任式

ビオトープに植えられた「レンギョウ」や「ユキヤナギ」が可憐な花を咲かせ始めました。


また、校庭の桜のつぼみも淡いピンク色を覗かせ始めました。

▽そんな春の足音が近づいてる佳き日。今日は7人の先生方を送り出す「離任式」が行われました。



7人それぞれ、南材小で仕事をした期間は違いますが、胸にある思いは重なります。

  • 南材小で仕事ができてよかった。
  • 素直でかわいい子供たちとすばらしい歌声に出会えてよかった。
  • 温かくて協力的な保護者や地域の皆さんと出会えてよかった。
そして
  • 自分を支えてくれる同僚と出会えてよかった。







そんな重なる気持ちを胸に抱いて、7人は「次の場所」へ向かいます。







異動する教職員が南材小在職中にいただいた多大なる御支援・御協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。さようなら。