2024年11月29日金曜日

11月29日 「南の星こどもまつり」開催!!

11月の最終授業日。6年生が校地内外の「落ち葉掃き」をしていました。南材小伝統の光景です。ありがとう、6年生。




今朝は子供たちのあいさつの声もいつにも増して元気!そして、笑顔で登校する子もいつにも増して多かったです。中にはスキップをしながら登校してくる子もいました。それもそのはず!今日は子どもたちがとても楽しみにしてきた「南の星子どもまつり」当日です。



「南の星こどもまつり」開催!このイベントで見せる南材小の子どもたちの発想力、企画力、実行力は本当にすばらしいです。今年の「南の星こどもまつり」も、子どもたちの笑顔がはじける時間となりました。

【開会式】





【4年生】





【5年生】








【6年生】











【終わった後はしっかり後片付け。そして、ふりかえり(お礼の手紙)】





【閉会式】






楽しいイベントで締めくくった11月。来週からは12月に入ります。今年もいよいよのこり1か月です。

2024年11月28日木曜日

11月28日 ごちゃまぜ算数~2年生

 西門付近で色づく樹木。何という樹木でしょう。

1年生・国語「しらせたいな 見せたいな」の授業。今までは縦8マスの書き方に慣れてきた1年生。今日は縦10マスの書き方に挑戦です。「書き出しはひとマスあける」といった原稿用紙の基本的な使い方も、少しずつ覚えていきます。




▽こちらは2年生の算数「かけ算」の授業。1組と2組の子どもたちが混ざって3つのクラスを作り、いつもとはちがう友達、いつもとは違う先生の授業を受けています。題して「ごちゃまぜ算数」。次年度クラス替えになることを念頭に、様々な変化に少しずつ慣れるための取組です。





▽今日の「お昼の放送」では、「きずなキャンペーンをふりかえる」と題して、教頭先生から子どもたちに、明日で終了する「いじめ防止『きずな』キャンペーン」の内容を振り返らせるお話がありました。

まずはこの1か月の取組を振り返らせます。






次に、いじめを防ぐために大切なことを再確認しました。




最後に「困った時には誰に(どの先生に)相談してもいい」ことを再確認しました。






いよいよ明日は子どもたちが待ちに待った「南の星子どもまつり」(児童会まつり)です。小学校生活最後の子どもまつりとなる6年生は一層「燃えている🔥」ようです。明日の活躍が楽しみです。



ビオトープ入り口の看板が木枯らしで倒れて危険なため、中庭に移動しました。


12月22日(日)、地域の「みどりの池復活プロジェクト実行委員会」の皆さんが開催する「キラキラキャンドルワークショップ」の案内は届いているでしょうか。参加を希望する方は配信されたお便りを参考に、お早めにお申し込みください、とのことです。