2024年5月31日金曜日

5月31日 育ちのロードマップ

 5月最終日。今にも雨が降り出しそうな空。今週末が運動会の学校も少なくありません。少々心配です。


ビオトープの底には「枡」が取り付けられました。危険防止のため、完成時には網状の蓋が取り付けられる見込みです。


「野外活動」が近づいてきた5年生。


6年生からは「野外活動のアドバイス」が届いています。



少々天気が心配なので、廊下には5年生の子どもたちが絵に書いた「てるてる坊主」が並びました。晴れるといいですね。


▽今日は不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練が行われました。


なかよし・たんぽぽ学級では、訓練を前に「命を守る」ために大切なことを確かめていました。




1年生・算数「10はいくつといくつ」の授業。10の分解と合成について学ぶ1年生。丸を塗りつぶしながら、「数の変化」についても1年生なりに考えを巡らせます。






▽給食時間には、昨日に引き続き、教頭から全校児童対象に「いじめ防止『き・ず・な』キャンペーン月間」を振り返る話をしました。今日はこのような話が中心です。


---------------
仙台市全体としての「いじめ」についての考えを担当の方に確認しました。すると,次のような答えが返ってきたので,皆さんに紹介します。「1回だけでも,1人対1人でも,悪気がなくても,遊びやいじりのつもりでも,どんな理由があっても、相手が『嫌だ,つらい』と感じたら,それはいじめです。1回だけでも,1人対1人でも,悪気がなくても,遊びやいじりのつもりということを、理由にすることも,許されることでもありません」「いじめ」を知り,「いじめ」を許さないとみんなで思うことが大切です。
---------------




1年生の教室にはさっそくこのような掲示物が貼り出されていました。



▽今日の給食には「あんかけ焼きそば」が出ました。自分で作る「セルフあんかけ焼きそば」です。


6年生の廊下に次のような「掲示物」が貼ってあります。


南材小ではこれを「育ちのロードマップ」と呼び、全学年で作成しています。これは、年度初めの子どもたちの様子をもとに、1年間をかけて、どんな授業で、どんな行事で、どんな取組で、3月にどんな子どもたちの姿を目指すのかを見通すための「作戦地図」です。


南材小は、「キラキラ南の星プラン2024」を基盤に、意図的・計画的に子どもたちを育てています。

2024年5月30日木曜日

5月30日 「昨日はおつかれさまでした」

北門で毎朝見守りをしてくださっている片岡さんから、今朝、うれしい話を伺いました。


今朝登校してきた1年生が片岡さんに「おはようございます」に加えて、「昨日はお疲れさまでした」と話したとのこと。片岡さんが昨日の生活朝会に出席されたことに対する、子どもなりのお礼の気持ちなのでしょう。これには片岡さんもいたく感心されていました。私も驚かされました。まさに「スーパー1年生」ですね。

今日の職員室の予定黒板はたくさんの予定でびっしりと埋め尽くされました。運動会も終わり、「次」に向けての様々な取組が始まっています。


▽9時から行ったのは「プール清掃」。本校の職員に加えて、学校支援本部を通じて、ボランティアの方にも集まっていただき、手を貸していただきました。おかげさまで、1時間近くで基本的な掃除が終わりました。仕上げは来週6年生が行います。



6年生は4階からお礼のあいさつ。「ありがとうございまーす!」。


1年生明治ホールディングス株式会社から講師の先生をお招きし、食育講座「みるく教室」に参加しました。今日のメインテーマは「げんきがでるあさごはん」。朝食をとることに大切さについて楽しく学びました。





▽一方、こちらは昨日も別のクラスで行われた5年生の家庭科「みそ汁づくり」の授業。今日もけが無く、おいしく出来上がりました。





▽南材コミュニティセンターでは、今年度の「南材小社会学級」が開講しました。今日のテーマは「香道」。なかなか体験できない、貴重な講座です。



▽午後には4・5・6年およびなかよし・たんぽぽ学級対象の「内科検診」が行われました。「保健だより」でもお知らせしたとおり、今年度から子どもたちのプライバシーにより一層配慮し、男女ともについたての後ろで一人ずつ、体育着を一枚着たままで行っています。ご承知おきください。



▽給食時間には「昼の放送」の時間を利用して教頭から全校児童へ「いじめ防止『き・ず・な』キャンペーン」月間の「振り返り」のお話がありました。


「何がいじめなのか」「いじめをしないために大切なことは何なのか」といった話に加えて、こんな話もしました。
--------------
「たたく」という行為をした場合,目に見える人は,青い服の1人ですが,例えば青い服の男の子には,兄弟がいたり,お母さんやお父さんもいたり,おじいさんやおばあさんもいたり、お父さんやお母さんの兄弟の,おじさんやおばさんもいたりするなど,今,目の前にはいなくても,青い服の男の子には,8人の味方がいて,叩かれたことで,赤い服の男の子のことを「なぜ叩いたの?」「許さない」と思ってしまうかもしれません。つまり,「相手は1人ではない」ということも覚えてほしいのです。


--------------
明日の「昼の放送」では、今日のつづきとして、「いじめに気付いた時はどうするか」といった話もします。ぜひこの機会に、ご家庭でも「いじめ」について話をしていただければと思います。特に「無自覚ないじめ」と呼ばれるいじめについて触れていただければと思います。

▽今日は今年度第1回目の「全校授業研究会」が行われました。授業を公開したのは3年生。国語「もっと知りたい 友達のこと」の授業です。「全校授業」のため、多くの先生が参観される中での授業でしたが、子どもたちはこの時間のゴールを意識しながら、てきぱきと活動を進めていきました。









今日は、これまでも校内研修で何度もご助言をいただいている東北大学大学院情報科学研究科・客員研究員佐藤靖泰先生にも来校いただき、授業を見ていただきました。佐藤先生には、授業を受ける子どもたち、それを指導する担任をたくさん褒めていただきました。佐藤先生、ありがとうございました。今後ともご助言ください。



▽今日のビオトープ。深かった部分にも土が盛られ、さらに深さの調整が進んでいます。