5月最終日。今にも雨が降り出しそうな空。今週末が運動会の学校も少なくありません。少々心配です。
▽ビオトープの底には「枡」が取り付けられました。危険防止のため、完成時には網状の蓋が取り付けられる見込みです。
▽「野外活動」が近づいてきた5年生。
6年生からは「野外活動のアドバイス」が届いています。
▽今日は不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練が行われました。
なかよし・たんぽぽ学級では、訓練を前に「命を守る」ために大切なことを確かめていました。
▽1年生・算数「10はいくつといくつ」の授業。10の分解と合成について学ぶ1年生。丸を塗りつぶしながら、「数の変化」についても1年生なりに考えを巡らせます。
▽給食時間には、昨日に引き続き、教頭から全校児童対象に「いじめ防止『き・ず・な』キャンペーン月間」を振り返る話をしました。今日はこのような話が中心です。
---------------
仙台市全体としての「いじめ」についての考えを担当の方に確認しました。すると,次のような答えが返ってきたので,皆さんに紹介します。「1回だけでも,1人対1人でも,悪気がなくても,遊びやいじりのつもりでも,どんな理由があっても、相手が『嫌だ,つらい』と感じたら,それはいじめです。1回だけでも,1人対1人でも,悪気がなくても,遊びやいじりのつもりということを、理由にすることも,許されることでもありません」「いじめ」を知り,「いじめ」を許さないとみんなで思うことが大切です。
---------------
1年生の教室にはさっそくこのような掲示物が貼り出されていました。
▽今日の給食には「あんかけ焼きそば」が出ました。自分で作る「セルフあんかけ焼きそば」です。
▽6年生の廊下に次のような「掲示物」が貼ってあります。
南材小ではこれを「育ちのロードマップ」と呼び、全学年で作成しています。これは、年度初めの子どもたちの様子をもとに、1年間をかけて、どんな授業で、どんな行事で、どんな取組で、3月にどんな子どもたちの姿を目指すのかを見通すための「作戦地図」です。